[収納のプロが紹介] 紙袋収納におすすめの収納用品7選

※本ページにはプロモーションが含まれています
そもそも、「紙袋の収納」は必要なのか?
気がつくと、家の中に紙袋がどんどん増えていきませんか?紙袋が増えていく原因として、「頂き物をした際についてくる」、「自分や家族が買い物をした際についてくる」ということが考えられます。
紙袋は基本キレイな状態で家に入ってくるので、” まだ使える ” という考えになり、捨てないでいる方も多いのではないでしょうか。その繰り返しにより、「使う < 増える」になっていくというわけです。
では、紙袋は「どれくらい」持てばいいのか?
紙袋を持つ量はその人その人で適正量が違います。どれくらいあれば十分なのかを自分で決めて、そのなかで持つことがおすすめです。
紙袋も大・中・小とありますが、自分がどのサイズの紙袋を頻繁に使うかも違うでしょう。我が家では小サイズをよく使うので、枚数は 小 >中 >大 の順となっています。
「増やさない」ために出来ることはあるのか?
■ 極力、買い物時に紙袋はもらわないようにする
これはかんたんな方法です。買い物時に、「紙袋に入れますか?」、「ビニール袋に入れますか?」を聞かれることがあります。最近は、紙袋やビニールも有料化されているので、紙袋も断りやすいですよね。エコバックで完結できるなら、紙袋もビニール袋ももらう必要がありません。
■ 汚れている、破れている紙袋はその場で処分
そもそも破れていたり、汚れている紙袋は、誰かにプレゼントをお渡しする際としての紙袋として使えません。その場で処分するか、そのまま処分するのに抵抗がある方はゴミ袋として使って循環するとよいでしょう。
■ 収納用品を使って、量を維持する
さきほど、「持つ量を決める」という話をしました。この適正量を決めた際に、量を維持しやすくできるのが「収納用品」の活用です。
持つ量に合わせて収納用品の容量を見ながら選ぶとよいでしょう。
■ 積極的に使用する
紙袋は今後使うといっても入ってくる量の方が多いです。積極的に使うということも意識していくとよいでしょう。
■ ブランド品の紙袋はインテリアとして使うのもあり!
ブランド品の紙袋はなかなか手放せませんよね。私は、プレゼントをあげる際に使っていますが、額に入れてインテリアの一部として使うというのもひとつです。ほかには、紙袋をカットして小物入れとして使うこともできます。
それでは、ここからおすすめの紙袋収納用品を紹介します。ランキングではないので、自身の持ちたい量に合わせて参考にしてみてください。
無印良品「やわらかポリエチレンケース」

![]() | 価格:1090円 |

我が家は、このやわらかポリエチレンケースに紙袋を収納しています。サイズが大きめのものは2つに折って入れています。折って入れても使う際にはまっすぐになるので問題なし。

これまでは無印の幅の広いファイルボックスを使い、専用のフタをして保管していましたが、紙袋のサイズによっては折り曲げてもフタが閉じない場合があったので、ポリエチレンケースの深型タイプに専用のフタをしています。我が家では一番便利な場所のキッチンに置いています。なので、油の飛び散りが気になるためフタは必須というわけです。
適正量は「ここに入る量だけ持つ」というルールにしています。
大サイズの紙袋は出番があまりないため、ウォークインクローゼットで保管しています。
このケースに変えて、これまでよりもさらに快適になりました。
「一括管理」したいならこれ
![]() | 価格:1628円 |

こちらは紙袋入れ専用の収納用品です。大・中・小とこれひとつでさまざまなサイズの紙袋が収納できます。フタがあるのでホコリが入るのを防ぐことができますし、活性炭入りで保管状態も安心です。持ち手もついていますから、取り出す際も便利です。
「ここに入る量だけ持つ」という適正量も決めやすいですよ。
キャスター付き「山崎実業のframe」
![]() | 【ポイント5倍】【山崎実業】【frame】ダンボール&紙袋ストッカー フレーム ホワイト 3301 価格:3256円 |

こちらは、段ボール・紙袋どちらも収納することができるストッカーです。使ってみて紙袋収納よりも段ボールの保管や処分までの一時置き場として使った方が便利かもと思ったら、段ボール収納として使うことができます。
キャスター付きなので移動もラクラク。クローゼットや押入れに入れておいても便利に使えます。
棚に置いて使うなら「バッグ収納スタンド」も便利!
![]() | 価格:2992円 |

こちらも山崎実業から、「smart」というブランドのバックを入れる収納用品です。バッグの収納だけでなく、紙袋収納としても使えます。紙袋を立てて収納でき、サイズごとに分けて管理できます。棚に置いて使いたいという方にはおすすめです。かなり大きな紙袋の収納は難しいので、大サイズは別に保管する必要がありますが、中・小サイズをメインで使う方には便利です。
見える化されているので、サッと取り出せるのもいいですね。
枕棚での使用なら「IKEAのSKUBB」も便利!
![]() |
IKEA(イケア) SKUBB ホワイト 10186390 ボックス、ホワイト 新品価格 |

紙袋の使用頻度が低いという方には、IKEAのSKUBBが便利。持ち手付きで軽い素材なので、クローゼットの上段に置いておいても取り出しやすいです。
紙袋は立てて収納しておけばOK!
ニトリ「Nインボックス」
![]() | バスケット Nインボックス レギュラー 収納ケース ニトリ 【玄関先迄納品】 価格:699円 |

![]() | Nインボックス共通キャスター(W)4個セット【玄関先迄納品】 価格:399円 |

ニトリのNインボックスもシンプルなデザインで紙袋収納にもマッチします。こちらも立てて収納するだけでOK!
Nインボックス共通のキャスターもあるので、クローゼットや押入れに入れても便利。取り出しやすくなります。
無印良品「ファイルボックス:ワイド」

ニトリ「インボックス」
![]() | 【無印良品 公式】【ホワイトグレー】再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・約幅15×奥行32×高さ24cm 価格:790円 |

こちらが、以前の我が家の紙袋収納。無印のファイルボックスに別売りのフタをして使っていました。サイズによってフタが閉まらないことがあったので今は紙袋収納としては使っていませんが、フタをしなければファイルボックスからはみ出てもOK。ワイドタイプだと枚数も多く入るので、個人的にはワイドがおすすめです。
「お金をかけたくない」あなたへ

以前、我が家ではこの方法で紙袋を収納していました。一番大きな紙袋を用意し、その中に大・中・小の紙袋を収納する方法です。
収納用品を使っていないので、実質0円で収納を作ることができます。ただ、ホコリの混入は防げないことと、我が家ではキッチンに置いた方が便利だったので収納を変えました。
この方法で収納している整理収納アドバイザーもいらっしゃいますよ。
紙袋収納を見直して「気分もすっきり!」
適正量を決めることでつい増えがちな紙袋もスッキリと持つことができます。その適正量決めに収納用品は便利です。
ぜひ、GWの連休にでもどんどん増えがちな紙袋の収納を見直してみてはいかがでしょうか。気分もスッキリしますよ。