[大特集] ファイルボックス活用術

ファイルボックスは、今や書類を入れるだけのアイテムではない!

無印良品やニトリ、ホームセンター、ネットショップなど、さまざまなショップで売られている「ファイルボックス」。昔は書類を入れるアイテムとして使われていましたが、今やさまざまなモノの収納として活用されています。今回は、便利なファイルボックスの活用術をご紹介します。

置き家具は、奥行きがA4サイズに合わせたものが多い

書類やテキスト、パンフレットなど、A4サイズのモノは意外とたくさんあります。カラーボックスなど世の中の置き家具の奥行きはA4サイズが収まるよう作られているものが多いです。

置き家具は既製品ですが、造作家具を作ってもらう際は、A4サイズに合った奥行きにしてもらうとファイルボックスで収納を作りやすいので便利ですよ。

便利なファイルボックスの活用例

洗面所のストック入れや、洗剤入れに


ストック品入れとしても大活躍してくれます。穴があいているタイプは手をひっかけやすく取り出しやすくなります。また、日々よく使う洗剤などは側面がカットされたタイプを選ぶことで見やすくサッと取り出せます。

大皿収納にも


100均のファイルボックス

大皿は重ねて収納すると下にあるお皿が取り出しづらくなります。大皿は重さもありますから、重ねた収納だと下にあるものは使われにくいでしょう。立てて収納すれば、見やすく取り出しやすくなります。

スリッパ収納


こちらは、無印良品のワイドタイプです。ワイドタイプはたっぷり収納できますし、幅のあるモノを収納することができて個人的に大好きです。スリッパなら立てて4足分が入ります。

キッチンでも!


食品や水筒などキッチンでも便利に使えます。キッチンペーパー入れとしても使えますよ。自分の好きなラベルを貼れば、何が入っているか一目瞭然。

ブックタイプのおしゃれなファイルボックスもある


ブックタイプのファイルボックスもあったりします。ホコリを混入させたくないモノの収納にも向いています。

フライパン立てとして


こちらは、100円均一(たしかダイソー)のファイルボックスです。真っ白なカラーと、フライパンを立てても安定感がよく、100均のなかでもおすすめです。本体の高さもないので、高さのないキッチンの引き出しにも使えます。また、手前が傾斜がかかっているので柄の部分が取り出しやすい!
フライパン立てに使うなら「安定感」、「引き出しに収まるか」、「取り出しやすさ」を重視なさってみてください。

調味料やオイル入れに


オイルや調味料入れとしても便利です。最近は、ファイルボックスのカラーもホワイト、グレー、ブラック、木製タイプなどカラーや素材のバリエーションが豊富なので、使う場所や空間にあったものを選んでおしゃれに使うことができます。

テキストやお便り入れ


テキストやお便りなど書類入れと使うなら、個別フォルダーを入れて使うのがおすすめです。個別フォルダーは紙製やPP製がありますが、個人的にはPP製の方が丈夫なのと、ラベルさえ貼りかえれば繰り返し使えるので好きです。

紙袋入れ


多めに持ちたい紙袋は、ワイドタイプに入れて収納しています。(キッチンにあると我が家は便利なので、小・中のみファイルボックスに)

数とかは特に決めず、ざっくりとこの中に入る量だけとしています。こんなテキトーな収納でも、フタをしてしまえば見た目スッキリ!

タオル収納


ファイルボックスは立て置き使用だけではありません。横向きにしても使いやすいです。高さをあまりとりたくないスペースでは、横に寝かせて使うと便利です。

我が家では、フェイスタオルの収納は丸めてファイルボックスに入れていますが、この向きの収納だと万遍なくタオルが使えます。

ファイルボックスはポテンシャルが高いですね~。ぜひ、暮らしの参考になさってください。

関連記事

ページ上部へ戻る